-
2022-12-26
189.スポーツブッキング ㉓スポーツデータと権利(2)
スポーツ試合で相手チームにどう勝つかという戦略や戦術はチームや選手にとっては極めて重要だ。過去の記録やデータから相手チーム、選手、監督、コーチ等の強み、弱みや行動パターンを分析すると共に、自分のチーム…
-
2022-12-19
188.スポーツブッキング ㉒スポーツデータと権利(1)
スポーツにとり対戦試合に関わる自分や相手チームのデータや統計値(これらを業界人はStatsスタッツと呼称する)は、選手やチーム、顧客あるいはこれらデータを利用する様々な企業にとり必須の情報になりつつあ…
-
2022-12-12
187.スポーツブッキング ㉑オッズメーキングのリスク管理(2)
米国では1961年の連邦有線法に基づき、州境を超える形でスポーツブッキング事業者が顧客を募ることも、他州の顧客が免許を取得した州のスポーツブッキングに参加することも禁止されている。これに基づき各州の制…
-
2022-12-05
186.スポーツブッキング ⑳オッズメーキングのリスク管理(1)
勝ち負けのオッズを胴元が提供するスポーツブッキングは明らかに胴元に理論的なリスクは残る。勝ち負けに賭けるのは顧客だ。チームや選手の強さ・弱み、過去の実績等の情報は胴元も顧客も当然織り込み済みになり、胴…
最新コラム
- すべて
- 201.スポーツブッキング ㉟不正の在り方1)Point ShavingとTanking
- 200.スポーツブッキング ㉞スポーツの不正は犯罪か否か?
- 199.スポーツブッキング ㉝スポーツ・アナリテイックス(3)
- 198.スポーツブッキング ㉜スポーツ・アナリテイックス(2)
- 197.スポーツブッキング ㉛スポーツ・アナリテイックス(1)
- 196.スポーツブッキング ㉚大学スポーツ選手への報酬?
- 195.スポーツブッキング ㉙データ権・肖像権・パブリシテイー権
- 194.スポーツブッキング ㉘学生スポーツ選手の肖像権
- 193.スポーツブッキング ㉗Product FeeないしはIntegrity Fee(4)
- 192.スポーツブッキング ㉖Product FeeないしはIntegrity Fee(3)